こんにちは ハクレイ(@HakureiSisan)です!
当ブログにアクセス頂き誠にありがとうございます!
11月もいよいよ最終週、年越しまで約1ヶ月ですね!
皆さんは今年に立てた目標は完遂できましたか?
私はと言いますと恥ずかしながら今年中の目標すら立てずに、今日まで過ごしております。意識低い系です。
ただ今年の5月ころに投資、資産形成を真面目に考えるようになり、10月初旬からブログ書いていて『億り人になりたい!』という長期の目標はできました。
成れるか成れないかわかりませんが、目指さないとまず無理だと思うので目標エベレストですが、目指したいと思います。
というわけで今月も25日になりました。
11月25日時点の資産額記録しておきたいと思います。
※毎月25日時点の投資資産評価額を記録しています。
2019年11月度 総資産評価記録
■ 年初〈2019年1月1日〉5,522,916円
■ 先月〈2019年10月25日〉8,761,926円
■ 今月〈2019年11月25日〉8,955,121円
■ 先月からの増減額 193,195円 UP!
2019年11月度 投資資産評価記録
※単位は円
■ 先月 <10月度>投資資産評価額 合計 5,082,603円
■ 今月 <11月度>投資資産評価額 合計 4,176,224円
■ 先月からの増減額 -1,001,905円 Down⤵
投資資産評価記録 内訳
日本株
11月は特に新規銘柄の購入も、保有銘柄の買い増しもありませんでした。
売却はこの前ブログで発表しました通り、従業員持株の8割売却しました。
そのため現金比率が多くなっていて、何かに投資したいなと思う今日この頃ですが、市場が軒並み上がっていて悩んでおります。
焦らない焦らない…
■ 先月 <10月度>日本株評価額 合計 3,283,250円
■ 今月 <11月度>日本株評価額 合計 1,887,046円
■ 先月からの増減額 -1,396,204円 Down⤵
米国株
11月は新規銘柄を少額組み入れました。
・BTI
・CSCO
・CVX
・HD
・T
・WFC
買い増しはMCDだけ。
■ 先月 <10月度>米国株評価額 合計 908,175円
■ 今月 <11月度>米国株評価額 合計 1,313,134円
■ 先月からの増減額 404,959円 UP!
投資信託
企業型DC、SBI特定口座、SBI積立NISA口座で下記の通り積み立てております。
■ 合計89,500円/月 積立しています。
■ 先月 <10月度>投資信託評価額 合計 891,178 円
■ 今月 <11月度>投資信託評価額 合計 976,044 円
■ 先月からの増減額 84,866円 UP!
企業型DC
<積立設定>
・三井住友DC外国株式インデックスファンドS
➡4,500円(+4,500円の事業者掛金)
■ 合計9,000円/月 積立しています。
企業型DCに少し触れた記事も書いているので、下記記事も読んでいただければ嬉しいです!
投資信託(特定口座)
・eMAXIS Slim(S&P500)
➡450円/日(証券会社営業日)
・eMAXIS Slim(AC)
➡681円/日(証券会社営業日)
・SBI バンガード(S&P500)
➡200円/日(証券会社営業日)
・楽天VT
➡350円/日(証券会社営業日)
・楽天VTI
➡200円/日(証券会社営業日)
■ 合計43,263円/月 積立しています。
毎月積立は地味ですがコツコツ積立して数字が大きくなるのみると、ほっこりします。
きれいな花に水を上げる感覚ですかね?
花に水やりなんてやったことないですけど…
・eMAXIS Slim(AC除く日本) NEW!
➡サッカー Jリーグ ベガルタ仙台試合結果で投資(試合終了後)
投資は遊びじゃないんだぞ!と怒られるかもしれませんが、ちょっと変わった基準で投資信託を買ってます。
下記まとめページも読んでいただけると嬉しいです!
投資信託(積立NISA)
・eMAXIS Slim(S&P500)
➡350円/日(証券会社営業日)
・eMAXIS Slim(AC)
➡500円/日(証券会社営業日)
・SBI バンガード(S&P500) NEW!
➡500円/日(証券会社営業日)
・楽天VT
➡150円/日(証券会社営業日)
・楽天VTI
➡119円/日(証券会社営業日)
■ 合計37,237円/月 積立しています。
まとめ
ここまで当記事を読んでいただきありがとうございます。
ブログに資産評価記録をつけるようになって、従業員持株会の割合の見直しなど、投資をより考えるようになりました。
家計簿もそうですけど、こうやって書くことで精査する時間になって、ブログ初めて良かったなと思います。
今年も残りわずかですが、皆さん悔いが残らないように頑張っていきましょう!
〈これまでの記録まとめました!〉
※当ブログでは、金融商品・その他サービスについて記しておりますが
売買の推奨を目的とした記事ではありません。
最終的な金融商品・その他サービスの購入意思決定はご自身の判断でお願いします。
<クリックで応援していただけると嬉しいです!>