こんにちは ハクレイ(@HakureiSisan)です!
当ブログにアクセス頂き誠にありがとうございます!
やっぱり気になる資産形成系の福利厚生制度
私の所属先の会社は最近になって働き方改革!残業減らせ!残業は悪だ!
なーんて誰にアピールしているのか叫んでいますが、割と残業が多いです。
事務職の私で20時間~40時間/月、営業職の方は100時間超えることもある職場です。
良くないですねー、そんな働き方してたらいつか身体を壊します。
営業職の方はかなり離職率が高く、押し鉄砲のごとく入っては辞め、入っては辞めと繰り返されます。
採用コスト、教育コストを考えると非常にナンセンスです。
2019年度には私がいる拠点に3名(新卒1名、中途採用2名)が加わりました。
その中途採用者2名と会社の業務で、長距離移動する機会ありましてタイトルの話題になりました。(2人は少し年下の男性。)
やっぱりみんなお金のこと、自身の資産形成は少なからず気になりますよねー。
移動中の会話だし、表面的な質問でした。
・財形貯蓄やってますかー?
・従業員持株会やってますかー?
・企業型拠出年金やってますかー?
ただ実際聞かれると資産の増減に関わる話だし、赤裸々に自身が投資していることを語るべきか悩みました。
まぁ正直に簡単に教えました。
財形貯蓄制度
私はやってないです。
<メリット・デメリット>
・給与天引き
・税的優遇がある
・住宅ローン融資が利用可能
・何のために貯蓄するか目的がはっきりする(年金・住宅)
・利率が低い(ほとんどない)
・解約などがめんどう(お金を引き出すのに手間がかかる)
・利用目的が限られる
メリットが弱すぎますね。
私は住宅購入予定もないし、年金は他で資産運用して作ったほうが良いと考えているのでやってません。
従業員持株会
私はやってます。
ただ、自身が持ってる資産の大部分が持株だったので最近反省しています。
良かったら下記の記事も読んでいただければ嬉しいです!
企業型確定拠出年金
私は少額ですがやってます。
自身の拠出分4,500円、企業側4,500円の合計9,000円/月です。
■ 三井住友DC外国株式インデックスファンドSを購入しています。
私が選べる、米国S&P500にできるだけ近い商品だとこれだけでした。
※MSCI KOKUSAI指数(ヘッジなし・円ベース)と連動する運用成果を目指すインデックス運用の投資信託
《三井住友DSアセットマネジメント株式会社 より》
最後に
上記のことをやんわり中途採用の二人に伝えました。
途中でヤバいと思ったことがあって、『じゃあ自分もハクレイさんのマネします!』なんて言うもんだから、言うんじゃなかったと後悔しました。
会話の節々にあくまで自己責任、自身で考えてやらないとダメ!って何度も言いましたよ…やっぱり日本人って同調性強いんですかね?
以上、いかがだったでしょうか?
老後2,000万円問題でやっぱり投資、資産形成を考える人が増えたんですかね?
(自分も似たようなもん)
今回、再認識したのは投資は自己責任。
自分で決めて自分で責任を負う、ということでした。
※当ブログでは、金融商品・その他サービスについて記しておりますが
売買の推奨を目的とした記事ではありません。
最終的な金融商品・その他サービスの購入意思決定はご自身の判断でお願いします。
<クリックで応援していただけると嬉しいです!>